MAP02: LISTSERV ファイルサーバコマンド

                     パトリック・クリスペン
                          原  淳之 訳


         「忍耐は天才に必要不可欠な要素である」
          ベンジャミン・ディスラエリ


ロードマップのリストに登録したときのことを覚えているでしょうか? あ
なたはEメールを LISTSERV@UA1VM.UA.EDU宛に、

SUBSCRIBE ROADMAP あなたのファーストネーム あなたのラストネーム

と、本文に入れて送りました。そう、この SUBSCRIBEコマンド

SUBSCRIBE リスト名 <フルネーム>

は、数ダースもあるLISTSERVコマンドのうちの、まさに1つなのです。そし
てあなたは、コマンドを本文に入れて、 LISTSERV@UA1VM.UA.EDU宛に(ある
いは、ほかのどんなLISTSERVアドレス宛でも)Eメールを送ることで、それ
らを使うことができます!

では最初に、LISTSERVとは何でしょうか? そう、LISTSERVとは、特定のメー
リングリストに登録されたすべての人々に、電子のメールをコピーして配信
するように設計された、メーリングリストプログラムのことです。私たちは
LISTSERVやLISTSERVコマンドについては来週にもっと多くお話ししますが、
LISTSERVは「メール爆発」(訳注1)と呼ばれるコンセプトに基づいてはた
らきます。たった1つのEメールが中央アドレス(LISTSERVのアドレス)に
送られると、LISTSERVは、そのたった1つのレターを複製し、特定のメーリ
ングリストに登録されている1人ひとりに、そのレターのコピーを1つづつ
送ることによって、レターを「爆発させ」(訳注2)ます(1)。この「メー
ル爆発」コンセプトは、中央アドレスに送られるただ1つだけのEメールを
用いて、あなた方全員と通信することを、私に可能としているものなのです。

しかし、今日お話しするつもりでいるのは、LISTSERVファイルサーバのこと
です。このグループのメールの量を最小限に保つため、私は「オプションの」
ワークショップファイルを、アラバマ大学のLISTSERVファイルサーバ上に置
いておきました。

LISTSERVファイルサーバとは何でしょうか? そう、レターを配信すること
のほかに、LISTSERVはファイルの「ライブラリ」としてはたらくこともでき
ます。 -- そのファイルは、本文に少数の単純なコマンドを入れた単純なE
メールを、LISTSERVのアドレス宛に送るだけで引きだすことがきます。

あなたがロードマップのリストに登録したさい、あなたはEメールを
LISTSERV@UA1VM.UA.EDU 宛に、本文にこのコマンド

SUBSCRIBE リスト名 <フルネーム>

を入れて送りました。アラバマ大学のLISTSERVファイルサーバから、ファイ
ルを入手するためには、あなたはもう1つ別のレターをLISTSERV@UA1VM.UA.
EDU 宛に、本文に「新しい」コマンド

GET ファイル名 ファイル形式 F=フォーマット

を入れて送ることになります。今はそのことがちょっとおそろしいことに見
えるかもしれませんが、 GETコマンドは SUBSCRIBEコマンドと同じように使
いやすいものだと、あなたは今に思えるようになるでしょう。 GETコマンド
をその個々の部分に分けてみましょう。

GET				これは、あなたがファイルを送ってもら
				いたいたがっている、ということを
				LISTSERVに伝えます。
 			
ファイル名 ファイル形式   	これは、入手したいファイルの名前を
				LISTSERVに伝えます(たとえば、
				COPY NOTICE、ROADMAP 94-00001、
				RFC 1462、など)。
				
F=フォーマット      	これは、あなたがどのような方法でファ
				イルを送ってもらいたいのか、というこ
				とをLISTSERVに伝えます。私たちが行っ
				ていることのためにはF=MAILを使いましょ
				う(こうすれば、LISTSERVはファイルを
				あなたにEメールで送ってきます)。

それでは私があなたに、アラバマ大学のLISTSERVファイルサーバ上には、
COPY NOTICEと呼ばれるファイルがあると伝えたと仮定してみてください。
このファイルを引きだすためには、あなたは何をしなくてはなりませんか?
そう...

1)Eメールの宛先を LISTSERV@UA1VM.UA.EDUにします(思い出してくださ
  い、あなたは今コマンドを送るところですが、すべてのコマンドは
  LISTSERVアドレスに送られなくてはなりません)。

2)本文にGET COPY NOTICE F=MAIL とタイプします。

もし私があなたに、アラバマ大学のLISTSERVファイルサーバ上には、
RFC  1462 と呼ばれるファイルがあると教えたとしたらどうですか? そう、
もう一度あなたはEメールを、LISTSERV@UA1VM.UA.EDU 宛に送ることになる
でしょう。しかし、このときには本文はGET RFC 1462 F=MAILとなります。

あなたはこれをこなせそうですか? そうあってほしいものです... なぜな
ら、これがあなたの最初の宿題だからですよ(エエエエエー!)。3つのファ
イルが、アラバマ大学のLISTSERVファイルサーバ(LISTSERV@UA1VM.UA.EDU )
上にあります。それらのファイルは:

ファイル名	ファイル形式	  説明

  COPY		   NOTICE	    このロードマップワークショップす
  				  べてに対する著作権の記述、そして
  				  ワークショップの謝辞

  NET		   INTRO	    インターネットとは何であり、どの
  				  ように活動をしているかについての
  				  私自身の特別な説明

  RFC	 	   1462		    「公的な」KorlとHoffman 著「イン
  				  ターネットとは何か」RFC/FYI (こ
  				  ちらはいくらか上級のもの)

です。
  				
私があなたにやってもらいたいことは、これらのファイルのうち少なくとも
1つを入手するために、 GETコマンドを使ってみることです(もしお望みな
らば、1つよりさらに多くを入手することができます)(訳注3)。それを
入手したあとで、ファイルを用いて私があなたにやってもらいたいことは何
でしょうか? 「お読みなさい」!!(昨日申し上げましたように、「お願
いですから」ファイルを私に送り返さないでください -- 私の maillerはみ
なさんからの返答の量を扱いきれません)。

これがあなたの宿題。それでは「楽しーい」週末をお過ごしください!!

重要注記: GETコマンドを作動させるためには、あなたは*新規の*レター
を LISTSERV@UA1VM.UA.EDU宛に書かなくてはなりません。このレターにリプ
ライしても作動し*ない*でしょう。

-----

もし GETが作動しないときには、どうすればよいのでしょうか? 最初に、
LISTSERVがあなたのリクエストを処理し、ファイルをあなたに送り返すのに
は、数時間かかるかもしれないということを知っていてください(ですから、
今日のレッスンの最初に「忍耐」の引用をしたのです)。25,000件のリクエ
ストは、リクエスト1件あたり1秒であったとしても、処理するのには「長ー
い」時間がかかることでしょう!

万が一、信じきれないほどの時間が経過しても、LISTSERVから何の音沙汰も
なかったとしたら、あなたは正しいアドレス: LISTSERV@UA1VM.UA.EDU(そ
れは「ユウ-エイ-ワン-ウ゛イ-エム」です)を使用したか、念のためチェッ
クしてください。次に、 GETコマンドがレターの「本文」のなかにあるか確
認してください。最後に、コマンドのすべての部分 (GET ファイル名 フ
ァイル形式 f=フォーマット)を入れたかを確認してください。

もし、このすべてののちに、コマンドがまだ作動しないならば、あなたの所
属するローカルのインターネットサービス提供者に相談してみてください(
私にはレターを書か「ない」ように)。ひょっとしたら問題は、あなたのメ
ールプログラムが、あなたのレター上に、まちがったリターンアドレスをつ
けていることかもしれません。これはローカルな問題であって、あなたの所
属するローカルのインターネットサービス提供者が、あなたにいくらかの指
示を与えることができるはずです。
(くれぐれも、私にはレターを書か「ない」ように!)

では、お楽しみあれ:)



情報源:
(1)LISTSERV User Guide, ERAN Association, July 21, 1993



(訳注1)「メール爆発」 "mail explosion" 
(訳注2)「爆発させ」る "explode" 
(訳注3)ここにあげられたファイルは3つとも、1995年8月15日現在で入
     手可能であることを確認。




Roadmap 原作著作権所有者   (c) 1994  Patrick Douglas Crispen 
               PCRISPE1@UA1VM.UA.EDU 
翻訳者            原  淳 之                                                  ahara@ulis.ac.jp
日本語版著作権所有者     (c) 1995  Reiko Sekiguchi
               sekiguch@ulis.ac.jp


本稿は、1995年3月19日、パトリック・クリスペン氏から関口が翻訳・
配布の許可をいただいて、翻訳・配布しているものです。