情報発信組織主導のWebアーカイブシステム
柊和佑*, 阪口哲男**, 杉本重雄**, 田畑孝一**
*図書館情報大学
**筑波大学図書館情報学系
*, **〒305-8550 茨城県つくば市春日1-2
*E-mail: ragi@ulis.ac.jp
**E-mail: {saka, sugimoto, tabata}@slis.tsukuba.ac.jp
概要
World Wide Web (以下Web) により提供される情報の重要度が増し、それに伴って過去
にWebで提供されていた情報を保存し、将来にわたって提供する必要性が高まっている。
しかし、Webページの更新作業に加えて過去のものを維持管理するのは大きな負担となる
。現在、インターネットで過去の情報を保存し提供するWebアーカイブシステムが存在し
ているが、それらは情報発信組織と独立に行っているものであり、情報発信組織の意向を
くんだアーカイブを行っていない。そこで本研究では、情報発信組織が自ら責任をもって
アーカイブを行うためのシステムを構築する。本システムは、更新作業と収集蓄積を連携
させることで取りこぼしの無いアーカイブを可能にし、アーカイブ内でWebページのURL変
遷を追跡できるようにし、ゲートウェイを利用し収集時そのままの状態を再現する。また
本システムは、各情報発信組織が主導してアーカイブを管理提供するために、収集、提供
時に情報発信組織の意向に基づいて動作する。本稿では構築するシステムと、その開発状
況について述べる。
キーワード
インターネット, Webアーカイブ, リンク切れ
A Web Archiving System for Information Providers
Wasuke Hiiragi*, Tetsuo Sakaguchi**, Shigeo Sugimoto**, Koichi Tabata**
*University of Library and Information Science
**Institute of Library and Information Science, University of Tsukuba
*, **1-2, Kasuga, Tsukuba, Ibaraki, 305-8550, Japan
*E-mail: ragi@ulis.ac.jp
**E-mail: {saka, sugimoto, tabata}@slis.tsukuba.ac.jp
Abstract
The spread of the Internet makes information provided by the World Wide Web (Web)
important, and providing old information that archived from the Web is more needed.
However, update of current Web pages and maintenance of old pages are heavy
load for information providers. Currently, some archives of Web pages can be
used to get old web pages and they do not have relation with information providers
of the Web pages. This paper describes the archiving system, which is designed
for information provider's uses. The system consists of a collection sub-system
that is cooperating with Web servers of information providers and a retrieval
sub-system that provides the same contents as originals. Archiving policies that are
described by information providers are used to collect Web pages and to provide
archived contents. Information providers can manage the archiving system by the
policy description. This paper also describes the development of the archiving
system.
Keywords
Internet, Web archiving system, dead link
1. はじめに
近年、インターネットの普及によりWorld Wide Web (Web) の利用者が増加している。Web
は、情報発信組織が情報を発信者自身によって迅速に利用者に届けることができる。し
かし、Webを用いて情報を発信するということは、それだけで負担となるため、発信され
る情報は常に現在のことが優先され、負担の大きい過去の情報を将来に渡って責任をもっ
て提供し続けることは行われていない場合も多い。さらに、該当するWebページのURLの変
更や、削除されてしまい、いわゆるリンク切れにより過去の情報が提供されなくなること
もある。Webページの利用者にとってWebページが更新される前の情報を永続的に得ること
は難しいのである。
最近は、このような更新される以前のWebページを取得するために、Webアーカイブとい
うシステムを利用することができる。Webアーカイブとは、Internet Archive [1] に代表
される、インターネット上のWebページを将来においても利用可能な形で蓄積し提供を行
うサービスである。しかし、従来のWebアーカイブは情報発信組織から独立した組織によ
って行われており、収集方法、蓄積方法、提供方法は、アーカイブを管理している組織の
考え方に基づいて行われている。そのため、提供の可否や更新状況に応じた取りこぼしの
ない収集等、情報発信組織のアーカイブに対する要求に対応することは難しい。また、URL
の変更のように情報発信者でなければ解らないことがおきた場合への対応は難しい。
そこで、本研究は、Webを用いて情報を発信している人間や組織自身が運用することに
より、自らのWebページを自分たちの方針に基づいて収集、維持管理することで、過去のWeb
ページを将来にわたっても利用可能な形で提供するためシステムの開発を目的とする。
2. Webアーカイブ
2.1 Webページの構成とそのアーカイブ
通常1つのURLを指定すると、Webブラウザには1つのWebページが表示される。1つのWeb
ページは、WebページのHTMLデータ、インラインイメージとして表示される画像データ
、音楽を流すための音楽データといったような様々な要素から構成されている。そのため
、Webページを蓄積するためには、それらのデータをすべて取得し、整理して蓄積する必
要がある。さらに、現在インターネットに公開されているWebページは、HTMLデータ形式
のものだけではなく、プログラムによって出力されるものや、Flashのようなアニメーシ
ョンによって構成されたもの、PDFや画像ファイルだけのものなど、様々な種類が存在す
る。
静的なWebページであればHTMLデータと、それに付随するイメージや音楽のデータ等を
収集すれば問題はない。しかし、プログラムによって生成されるWebページについては、
サーバに保存されているのはプログラムコードであり、利用者にWebページとして示され
るのはプログラムの実行により生成されたデータである。この場合、プログラムコードと
生成されたデータ、どちらを蓄積するか区別する必要がある。なお、本稿では前者を内部
形式、後者を外部形式と呼ぶ。
同一のURLを時間をおいて複数回収集すると、1つのURLに対して複数のWebページが収
集した回数蓄積される。そのため、URLだけでなくいつ取得したのか、という情報を使わ
なければ蓄積した時点のWebページを再現することはできない。そのため、アーカイブで
は各データには取得日時という情報が付加される。そして、本システムではこのように取
得日時まで特定したWebページのことを「リソース」と呼ぶ。
通常のWebページは、前述のように様々なデータを組み合わせたものになるため、リソ
ースの取得時点における各構成要素を取得することになる。このリソースを構成する要素
を「コンポーネント」と呼ぶ。コンポーネントもURLと取得日時によって識別される。ま
た、リソースは取得日時ごとに存在するため、結果として1つのURLで複数のリソースを
示すことになる。このような、更新された日時の異なる複数のリソースをまとめて「リソ
ース集合」と呼ぶ。
さらに、論文の各ページを画像として提供している場合の1ページのように、単体では
意味をなさないリソースやリソース集合を、コンテンツ作成者やアーカイブ管理者の判断
によって、まとめて扱うことができるようにする。このまとまりを「グループ」と呼ぶ。
2.2 リンク切れとアーカイブの利用
Webページを閲覧していると、URLが変更になったというメッセージを頻繁に見かける。
これは、情報発信組織の改変でドメイン名が変わった場合など、情報発信組織の都合によ
ってWebページの構成が変わったときなどに発生する現象である。その場合、情報発信組
織は新しいWebページに誘導するための情報を発信するが、その情報も一定期間後に削除
されてしまうことがある。このように、URLがすでに存在していないWebページを示してい
る場合をいわゆるリンク切れと呼び、その対策が問題となっている[3]。
最近は、既存のWebアーカイブシステムを利用することにより、リンクが切れる以前のWeb
ページを発見することは可能である。しかし、当該Webページが現在どのURLになってい
るかはわからない。また、あるURLのWebページが以前は別のURLであったとしても、それ
がどのようなURLであったのかもわからないのである。これは、現在のWebの仕組みでは、
URLの変更を示す情報を情報発信者が明示的に示さないと確認できないことから生じる問
題である。この問題を解決するためには、過去にどのようなURLであったのか、現在はど
んなURLになっているのか、という情報を記録し、提供することが必要である。閲覧者は
その情報を見ることによって、どのようにURLが変遷していったのか確認することが可能
となる。
本システムでは、リソース集合に変更前のURLや、いつ消滅したのか、という情報を付
与し、URLの変更があってもアーカイブ内でその追跡を可能とする。また、消滅した日時
を記述することにより、変更等によって一旦使われなくなったURLが全く別の内容のWebペ
ージのURLとして再利用される場合、そのURLについて新規のリソース集合として扱うこと
にする。
2.3 Webページの収集蓄積とポリシー
既存のアーカイブサービスには、Internet ArchiveやWARP[2]等がある。基本的に自動
収集プログラム(クローラ)によってWebページを収集している。自動で行われるため大
量のWebページを一定のタイミングで収集していくことができる。しかし、発信されてい
る情報によっては、ニュースのように数分から数日で更新されるものや、企業情報など一
度公開されてしまえば1年に数回も更新されないWebページも存在する。そのため、自動
収集型のアーカイブシステムではWebページによって収集のタイミングを変えるものも存
在する。これは、それぞれのWebページの更新頻度を推測し、それに見合った周期で収集
を行うものである。しかし、この方法でもクローラだけでは更新されていくWebページを
確実に収集するためには不十分である。取りこぼしのないように収集の頻度を上げること
で対応することも可能だが、そのために増加するサーバやネットワークへの負荷の問題や
リソースの取得にかかる時間による限界がある。
クローラによる収集が難しいのは、アーカイブシステムがWebページの更新とは独立に
収集していることにある。情報発信組織の更新作業がいつ行われたかが判れば、そのタイ
ミングにあわせてWebページを収集すればもれのない収集ができる。そこで、本システム
では情報発信組織がWebページの更新に利用するコンテンツ管理システム等と連携するこ
とにより、アーカイブの収集タイミングを更新作業に合わせる。
この方法で収集する対象は更新された時点のWebページである。プログラムによって生
成されるWebページは、そのもととなるデータの更新に様々な方法を用いるため、更新時
点にその内容を収集することはできないうえ、内部形式はプログラム等により独自のもの
となるため、外部形式で収集しなければ将来の利用が難しい。そのようなWebページのた
めには、クローラによる定期的な収集を行う必要がある。
このように、情報発信組織はアーカイブに内部形式、外部形式を区別して収集させたり
、対象外のWebページについてはアーカイブに収集しないよう指示する必要がある。この
ような指示を行うため、本システムでは一定の書式に基づいて記述を行い、事前にアーカ
イブに登録しておく。これを「収集ポリシー」と呼ぶ。
2.4 アーカイブの提供
現在、Webページを閲覧するために様々なWebブラウザ(ブラウザ)が使われている。通常
、Webアーカイブの利用についてもブラウザを用いることになる。通常のブラウザは現在
のWebページを閲覧することが目的であるため、URLのみを指定して現在のWebページを取
得する機能しか持っていない。しかし、アーカイブではURLだけでなく取得日時も指定し
なければリソースを指定できない。そのために、なんらかの方法でURLと取得日時をアー
カイブ内を示すものに書き換えなければならない。
そこで、本システムではゲートウェイを用意し、ブラウザのリクエストをアーカイブに
合ったものに変更することにした。これにより、リソースに手を加えることなく閲覧者に
提示し、現在利用されている様々なWebページの閲覧ツール等をそのまま利用することが
できる。
また、アーカイブの内容によっては全ての閲覧者に提供しない性質のものもある。情報
発信組織のイントラネット内だけで閲覧するものや、一定期間以上前のものは提供したく
ないといったものである。本システムでは、前述した収集ポリシーと同様に、提供に関す
る記述も行えるようにする。この、情報発信組織が前もって指定しておく提供に関する制
限についての指示を「提供ポリシー」と呼ぶ。
3. 本システムの機能
3.1 収集
本システムでは、アーカイブを行う組織は情報発信組織、情報発信組織と何らかの関係
をもつものとし、コンテンツ管理システムを利用してWebページの更新を行った際にアー
カイブ内のデータも更新する方法をとる。静的なWebページに関しては更新作業ごとに、
更新のあった各コンポーネントを収集し、アーカイブに蓄積する。この場合、各コンポー
ネントは内部形式のままアーカイブされる。また、プログラムによって生成されるような
動的なWebページを収集するために、外部形式での収集も行えるようにする。また、掲示
板のような動的なWebページの場合その内容を、更新作業とは別に利用者がブラウザを利
用して新たに加えることがあるため、クローラによる一定期間ごとの収集も行えなければ
ならない。
本システムでは、これらの収集方法を情報発信組織が収集ポリシーを組み合わせること
により自由に設定出来るようにする。ポリシーにはURLのパターンを示し、そのパターン
ごとに指示をおこなう。その指示には、前述のものに加え、示されたURLを収集の可否も
含む。
3.2 蓄積
本システムでは蓄積しているコンポーネントに収集時のURLと収集日時をメタデータと
して付加している。メタデータはコンポーネント、リソース、リソース集合、グループの
それぞれを単位として付与する。実際に保存されるデータはコンポーネント単位であり、
リソースとリソース集合、グループについてはメタデータによってその構成を表す。
コンポーネントメタデータは、コンポーネントを特定するための以下の4要素から成る
。コンポーネントのURL(componentURL)と収集された日時(componentDate)があり、この二
つでコンポーネントの識別子となる。またコンポーネントが、どのような種類のデータで
あるかを示す要素 (componentType)は、HTTPのContent-Typeを記述する。コンポーネント
を見るために必要な条件を記述したメモ(componentMemo)は、収集ポリシーに情報発信者
が手作業で記述しておくことで自動的に付加される。
リソースメタデータには、リソースの識別のための要素と、リソースを構成しているコ
ンポーネントが記述されている。閲覧者から要求されたリソースの構成コンポーネントを
特定することが主な目的となる。リソースはURL(recourceURL)と取得日時(resourceDate)
を識別子としている。また、リソースを構成するコンポーネントの識別子を列挙する要素
(resourceComponent)をもつ。
リソース集合メタデータは、リソース集合の時間的な変遷を表したメタデータである。
リソース集合の発生した日時(timeResourceBirth)と消滅した日時(timeResourceDeath)と
、過去のURLの変遷(timeResourcePast)を記録しており、これによって過去にURLが変更さ
れているようなリソース集合も、遡って参照することができるようになっている。また、
リソース集合の識別子はURL(timeResourceURL)と、発生日時の組み合わせである。
グループメタデータには、情報発信組織の定めたリソース、リソース集合間の関係が記
述されている。メタデータには、リソース集合およびリソースの持っている、複数で1つ
のことを表している関係や原文翻訳文関係等についての記述(groupType)と、所属してい
るリソースおよびリソース集合の識別子(groupResource)、このグループの所属する親グ
ループについての記述(groupMother)がある。
3.3 提供
アーカイブ内のリソースを閲覧する場合、日時を指定してWebページを取得する必要が
ある。既存のブラウザはURLのみを指定するので、本システムではそのURLに加えて日時の
指定を行う専用のユーザインタフェースを準備する。
ユーザインタフェースに閲覧したい日時と利用者情報を入力し、ブラウザを利用してブ
ラウジングを行えば、指定した日時のWebページが表示される。その際、入力された利用
者情報は情報発信組織が前もって指定しておいた「提供ポリシー」と照らし合わされ、提
供に関しての制限などに用いられる。提供ポリシーには許可するユーザやホストとアーカ
イブ提供期間についての記述を行う。利用者によってリソースが要求されると、リソース
のURLと記述された指示をもとに、提供してもよいリソースなのかを判断する。現在考え
ている指示は、閲覧可能ユーザの限定、現時点で見せてもよいリソースか、一部しか見せ
ないのか全部見せるのか、の3つがある。収集ポリシーと同様に、指示は組み合わせて記
述する。
4. システムの実現
本システムは現在以下のような環境、構成で開発を進めている。
4.1 開発環境
現在、本システムはOSとしてFreeBSD、Webサーバおよびサーブレットの利用のためTomcat
を使用し、JAVAの開発環境としてJavaSDK1.4.1を利用している。データベースにはPostgreSQL
を使用した。閲覧用プログラムの開発には、OSとしてMacOS10.2.8、JAVAの開発環
境としてJavaSDK1.4.1を使用している。
4.2 システムの構成
本システムの構成を図3に示す。本システムはいくつかのサブシステムで構成されてい
る。サブシステムには、情報発信者の更新作業に合わせてWebページを収集し、メタデー
タを付与したうえでリソースとしてデータベースに蓄積する収集蓄積サブシステムと、利
用者の要求に合わせてアーカイブされたリソースを特定し利用者に提示する提供サブシス
テムが存在する。Webサーバにはコンテンツ管理システムを置き、収集サブシステムと連
携する。また、情報発信組織が記述する各ポリシーは、各サブシステムとは独立した状態
で置かれている。
4.3 収集蓄積サブシステム
収集蓄積サブシステムは内部にコンテンツ管理部、コンポーネント管理部、メタデータ
管理部とクローラを備える。
コンテンツ管理システムは、情報発信組織によるWebページの編集を仲介するシステム
で、コンポーネントと各メタデータを、情報発信組織の更新作業に合わせてコンポーネン
ト管理部とメタデータ管理部に渡す部分を担当し、更新・削除といった操作をメタデータ
用に解釈する。なお、情報発信組織が操作するのはコンテンツ管理用に用意した管理用Webページ
となる。クローラは、収集ポリシーによって指定された、定期的な収集が必要な
リソースを収集する部分である。コンポーネント管理部、メタデータ管理部は、コンテン
ツ管理部およびクローラが取得したリソースとメタデータをデータベースに登録する部分
である。その際、送られて来たコンポーネントについては収集ポリシーによって蓄積する
かしないかの指定が行われることもある。リソースの更新の場合はコンポーネントの保存
、コンポーネントメタデータの生成、リソースメタデータの生成を行う。コンポーネント
管理部より、削除やグルーピング等の指示が出された場合にはリソース集合メタデータ、
グループメタデータの変更が行われる。
4.4 提供サブシステム
提供サブシステムは内部にメタデータ閲覧部、コンポーネント閲覧部をもつ。また、閲
覧者の環境に設置されるユーザインタフェースもこのサブシステムに含まれる。
メタデータ閲覧部、コンポーネント閲覧部は、閲覧者によって示された日時情報付きの
URLを、メタデータを参照してリソースに直し、閲覧者に提示する部分である。日時指定
ユーザインタフェースは閲覧者のPC上にあり、日時の指定用インタフェースとプロキシの
機能をもっている。なお、プロキシは、アーカイブシステムとブラウザの橋渡しをするゲ
ートウェイの役割をする。
コンポーネント閲覧部から送られて来たコンポーネント群はそのままブラウザに渡され
、閲覧者にWebページとして提示される。このように専用のゲートウェイを利用するのは
、アーカイブされたリソースを収集時と変わらない状態で提供するためである。現在のシ
ステムはブラウザを利用した人間による閲覧を中心にしているが、ゲートウェイを利用し
ているため、計算機による自動処理にも対応していけると考えている。
5 おわりに
本研究では、情報発信組織が自ら維持管理するWebアーカイブシステムの構築を目的と
している。本稿では、更新作業と連携した収集蓄積方法と、ゲートウェイを利用した提供
方法を中心に、システムの概要を説明した。また、情報発信者の収集と提供の条件を指定
するポリシーのアイデアを示した。Webページを再現することを目的としてメタデータの
定義も行い、それにより収集蓄積システムだけでなくURLの変遷を追跡管理する方法も示
した。
今後は、各メタデータを利用して、どのようにアーカイブされたリソースを提示してい
くか、実装方法含めて検討し開発を進めていくつもりである。
参考文献
[1] Internet Archive. http://www.archive.org/. 2003/10/8
[2] WARP. http://warp.ndl.go.jp/. 国立国会図書館, 2003/10/8
[3] 柊和佑, 阪口哲男. WWWページ検索結果の選択における利用者支援. 情報技術レター
ズ. Vol.1. 2002, p.221-222.